五右衛門風呂料金
使用時間はAM11:00~翌日AM8:00まで
1組(1グループ)1日貸切
予約の方には、薪一束プレゼント
五右衛門風呂
3,000円
予約する際には、必ず利用規約をお読み下さい。
カレンダーの表示は残りブースの数です。
SAFARIでカレンダーの閲覧がうまういかない場合はgoogle,chrome等で読み込み下さい。
予約はメールまたは、インスタグラムのダイレクトメールでお願い致します。
受付はPM3:30までにお願い致します。
五右衛門風呂の使い方
利用時間:当日午前11時~翌朝午前8時
1.浴槽に水を入れます。
①浴槽の底から30㎝以上、水を入れます。
②浴槽の上から20㎝程度まで。それ以上は水をためないで下さい。
(水が溢れると、破損や事故の元となる為、ご注意下さい。)
給水後、排水パイプ部から水漏れが無いことを確認して下さい。
2.お湯を沸かします。
①沸き上がりを早める為に風呂フタをします。
➁杉皮や小枝など、燃えやすいものを火床に入れて着火し、火が安定してから薪を入れます。
➂燃焼中は焚口の風量調節口で火力を調節します。
④お湯が沸き上がったら風呂フタを取り除き、水を入れるなどして湯温を調整します。
万一、空焚きした場合は、水を入れないで自然冷却して下さい。燃焼中はかまどや焚口が高温となるので、軍手をはめて作業して下さい。
3.入浴します。
①風呂底を浴槽に沈め、浴槽の縁を持って浴槽に入ります。火床に炎のおさまった薪などが残っていると、湯温が上がりやすいのでご注意下さい。
4.消火します。
①かまど内部に燃焼物があれば焚口から外にかき出し、消化します。かまど内部へ水をかけないで下さい。
5.こちらで排水、清掃をおこないますので排水はしないでください。
※浴槽の錆発生や水難事故を防ぐ為、使用後は1~2時間おき、水温が下がってから水を抜いて下さい。その際、受付時お渡ししたスポンジで浴槽をこすり洗いして下さい。